いろんな工法、どう違う?

各住宅会社には、様々な「工法」があります。が、素人では分かりずらいですよね。。。いくつか解説致します!
■木造軸組工法
日本の伝統的な工法です。多くの住宅会社で採用されており、多湿な日本の気候にはもっとも合っている工法と言えるでしょう。木の梁や柱で家を支える構造を持ち、比較的自由な設計が可能で、増改築にも対応しやすい点もメリットです。
■2×4工法
ハウスメーカーでよく採用されている、北米から入ってきた工法です。2インチ×4インチの木材でつくった枠組みに合板などを取り付け、それを組み合わせていきます。開口部を広く取れる、部材が豊富に揃っているなどのメリットがあります。
■プレハブ工法
工場である程度まで仕上げた部材を現場に運び、そこで組み立てるという工法で、大手ハウスメーカーで多く採用されています。メーカーによって木質系、鉄骨系、ユニット系などの種類があります。一般的に工期が短いというメリットもあります。
■鉄筋コンクリート(RC)工法
プレハブ工法の一種であるプレキャストコンクリート工法と、現場打ちコンクリート工法があります。いずれも注文住宅としてラインナップしている会社はあまりありませんが、耐久性や耐火性・耐震性など建物としての性能は他の工法より群を抜いています。大空間がつくりやすいのも特徴です。
様々な工法があり、特徴やメリットもございますので、どの工法で家づくりをしたいか?という観点で考えてみても良いかもしれません。
